悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

肉離れイメージ

筋肉に硬さを感じる
太ももを伸ばした時に痛みが強くなる
力を入れる時に痛みが増す
体重をかけた時に痛みが出る
太ももに内出血が見られる

などの症状が見られる場合、肉離れや類似疾患の可能性があります。

肉離れは筋肉がうまくほぐれていないときに発症しやすく、不十分な準備運動などで筋肉が硬いと断裂が生じやすいです。痛みを我慢したまま運動を続けたり、放置してしまったり、適切な処置を行わずにいると改善までに長い時間がかかってしまいます。

肉離れで知っておくべきこと

肉離れイメージ2

ハムストリングスの肉離れは、太もも裏の筋肉に過度の負担がかかることで起こる筋肉の損傷です。肉離れは、部分的に損傷して歩行可能なものから、筋肉が完全に断裂してしまい、体重をかけることもできないほどの損傷まで、症状の度合いは様々です。

医学的には、筋断裂、筋膜断裂、筋損傷などと呼ばれます。一般的に瞬発系のスポーツにおいて起こりやすく、スポーツ傷害の中でも頻度が高いケガです。また、少ないですが、腕の筋肉や腹筋、胸筋でも肉離れが発生することがあります。

肉離れが起きた瞬間には、『ブチッ』や『バチッ』といった何かが切れた音が聞こえることもあります。

症状の現れ方は?

肉離れイメージ3

軽度の肉離れでは急に痛みが出てくることがありますが、前述の通り中には肉離れになった瞬間に、『ブチッ』や『バチッ』といった何かが切れた音を聞いた方もいらっしゃるかもしれません。

また、重症度に応じて、1型(軽度)、2型(中等度)、3型(重度)に分けられます。

・1型は筋肉内に出血があるものの、筋膜や筋線維に損傷はない段階で、自力歩行が可能です。
・2型は筋腱移行部に損傷があるが完全断裂や付着部の裂離はない段階で、正常な自力歩行は困難となります。
・3型は筋肉や筋膜が完全に断裂しており、外見上でも患部がへこんで見える状態(瘢痕)が見られます。痛みも非常に強く、自力歩行がほぼ不可能です。場合によっては手術が必要となることもあります。

その他の原因は?

肉離れイメージ4

ダッシュ、ジャンプ、ターンなど、急激な筋肉への負荷がかかる運動では、筋膜や筋組織が耐えきれずに損傷や断裂が発生し、肉離れを引き起こします。発症するタイミングはスポーツ中や肉体労働中が多くなりますが、筋肉が疲れていたり、筋力が低下している場合には、発症のリスクが高くなります。

また、準備運動の不足もリスク要因の1つです。筋肉が硬いまま運動をすると、肉離れのリスクが高くなります。夏の時期には水分不足が原因で起こることもあります。

日々、準備運動と下半身のストレッチなどで予防を行い、身体のケアを忘れないように心がけましょう。

肉離れを放置するとどうなる?

肉離れイメージ5

肉離れを放置すると、筋肉の柔軟性や筋力が衰え、運動機能に支障が出る恐れがあります。また、筋肉の内部には血腫(けっしゅ)や瘢痕(はんこん)と呼ばれる傷跡のようなものが形成され、患部を動かすと違和感が残ることがあります。

長期間放置することによって、痛みの軽減はあっても、再度症状が起こる可能性が高くなります。腫れは負傷直後よりも、時間が経過してから徐々に現れることが多いとされています。

特に肉離れを起こしてから数日は、歩行が困難になるほどの痛みが出ることもあります。脚の固定や松葉杖の使用などを取り入れることで、痛みの軽減が期待できます。

当院の施術方法について

肉離れイメージ6

肉離れは急性期と慢性期で施術方法が異なります。

急性期は患部の痛みや腫れを早期に軽減することが望ましいため、RICE処置を行います。

R(Rest)(安静)は、損傷を悪化させないように患部を安静に保ちます。
I(Icing)(冷却)は、炎症と腫脹を抑えるために、患部を氷枕やバンドで冷やします。
C(Compression)(圧迫)は、腫脹が広がらないように患部を伸縮バンドで圧迫します。
E(Elevation)(挙上)は、内出血量を抑えるために患部を心臓より高い位置に挙上します。

慢性期は、ストレッチや指圧によって筋肉の柔軟性を高め、筋肉の硬さをなくすことにより、再負傷の可能性を減らすことができます。

改善していく上でのポイント

肉離れイメージ7

肉離れを軽減していくためには、運動前後に必ずストレッチを行うことが大切です。当院では、自宅でもできるストレッチ方法を指導し、ご自身で実施していただくことで、日々の予防につなげていきます。

また、施術後や運動後に違和感が取れない場合には、患部のテーピングを行い、運動時に違和感のない状態を作り出します。

さらに、水分不足による筋肉の柔軟性低下が原因で肉離れが起こることもありますので、こまめな水分補給を忘れないように指導いたします。

症状が軽減してきた段階では、当院の施術メニューの一つである血流改善施術をご提案させていただき、ケガをする前よりもさらに良いパフォーマンスが発揮できることを目指して、患者様と一緒に進めていきます。