ばね指

ばね指とは?
ばね指とは、主にリウマチ、関節炎、腱鞘炎などによって、指の関節や腱に異常が生じる疾患のことです。
炎症を繰り返すことで、指の関節についている筋肉や腱が硬くなり、指を曲げたり伸ばそうとした際に、ばねのように弾くような現象が現れます。
ばね指の根本原因は?
ばね指が起こる根本的な原因は、関節リウマチや関節炎、腱鞘炎などの関節疾患とされています。
これらの疾患によって、関節の周囲の組織が炎症を起こし、関節や筋肉(腱)が硬くなったり、肥大や変形が生じたりすることで、うまく関節運動が行われにくくなり、ばね指が引き起こされます。
また、加齢に伴う筋力の低下によっても起こりやすく、女性に多く見られるのが、骨粗しょう症や、更年期、妊娠・出産などによるホルモンバランスの変化に関連するケースです。
そのほかにも、糖尿病や人工透析などの持病がある方は、末端の血流の流れが良くないことから、ばね指が誘発されやすい傾向があります。
こんなお悩みはありませんか?
朝起きた時に手や指が動かしづらい
指を動かすときに関節部分に引っかかる感じがある
指の付け根を触ったり押すと痛みが出る
指が曲がったまま、伸びたまま戻らない
親指、中指、薬指が動かし辛く感じる時がある
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ばね指に対する当院の考え
当院の考えとして、近年ばね指や腱鞘炎の症状でお悩みの方が増えていると感じております。
その背景には、家事に限らず、日常的にスマートフォンやパソコンなどを使用し、手を酷使する機会が非常に多くなっていることがあると考えられます。
その影響もあってか、当院に通院されている患者様の中にも、年齢を問わずばね指の症状を訴える方が数名いらっしゃいます。
そうした方々の多くは、デスクワークで1日中パソコンを使用されていたり、家事や育児によって常に手に負担がかかっているなど、日常的に手を酷使されている傾向があります。
このように、どなたでも発症しやすい症状の一つとなっておりますので、少しでも指から腕にかけて違和感や痛みを感じる場合は、早めに医療機関を受診されることをおすすめいたします。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指が病気などの関節疾患以外で発症する理由の一つとして、使い過ぎが大きな原因として挙げられます。現在、仕事やプライベートでスマートフォンや
パソコンを使うことが多いため、手や指に相当な負担がかかっています。その他にも、家事や育児も大きな要因であり、毎日手を使わないことはほとんどないため
どうしても腱や腱鞘に負荷がかかり続け、炎症を引き起こすことがあります。その結果、腱鞘炎やばね指が発症することがあります。また、スポーツなどで手や指を怪我したことが原因となる場合もありますが、これはそれほど多くはありません
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指は進行性の症状であるため、放置すると手や指を使えなくなることがあります。痛みを我慢しながら使い続けると炎症が長引き、逆に痛みがあるため動かさずに放置すると、関節周りの筋肉や腱が硬くなり、拘縮が進行します。その結果、指が動かせなくなってしまうことがあります。
症状が出ている指だけでなく、他の指にも影響が及び、最終的には手全体に広がることがあります。初期の段階であれば、鍼やストレッチで症状の軽減が期待できますが、進行すると手術などが必要になることもあり、改善には大掛かりな施術が必要となります。少しでも気になる方は、我慢せずに一度整骨院や病院を受診することをおすすめします。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指に効果が期待できるメニューをいくつかご紹介いたします。
まず1つ目は鍼です。
鍼は手技で行う施術とは異なり、深い部分でコリ固まっている筋肉に直接打つことでほぐすことができ、炎症が起きている部分に打つことで炎症を軽減することができます。
2つ目は手の血流改善です。
手の血流改善は、指から腕にかけてアプローチを加えた後に、特殊なクリームを塗る施術です。
代表的な施術メニューをご紹介いたしましたが、この他にも骨格矯正やEMS(電気施術)、ご自身で行えるストレッチの方法などもお教えいたしますので、
ぜひご来院をお待ちしております。
その施術を受けるとどう楽になるの?
上記でご紹介した鍼や血流改善などの施術を受けることで、コリ固まっていた筋肉や腱が柔らかくなり、血流が良くなるため、痛みの軽減や炎症の軽減が期待でき、腕や手が動かしやすくなります。そのため、施術を受ける前にはあった指を動かすときの引っかかり感がなくなり、朝起きた直後でも動かしやすくなるなど、症状の軽減が期待できます。
また、骨格矯正を受けることで姿勢が良くなり、仕事や家事などで感じていた辛さが軽減される可能性があります。これにより、身体の状態をより良くするチャンスとなります。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
軽減のために必要な頻度は、その方の症状や生活リズムによって異なってきます。
症状が出ている場合は、できるだけ日を空けずに毎日、もしくは2日に1回ご来院いただくのが望ましいですが、お仕事や家事の都合で難しい場合は、最低でも週1回の施術をお勧めしております。
ただし、ご来院いただけない日であっても、何もしないというわけではなく、ストレッチやテーピングなどを行うことで、つらさが出にくくなるよう心がけていただければと思います。
症状に応じて、来院頻度などはその都度ご案内し、サポートさせていただきます。