悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

姿勢の悪さが気になっている
「姿勢が悪い」と人から言われた
慢性的な首や肩のコリが辛い
肩が前に巻いてしまっている自覚がある
頭痛や目の疲れ、息の吸いづらさなどの症状がある

上記のいずれかに当てはまる場合は、そのお悩みの原因が猫背や巻き肩である可能性があり、放置してしまうことでより悪化してしまう危険性があります。猫背や巻き肩は矯正により改善する可能性があります。
また姿勢が良い状態に比べて負荷が大きくなるため、少しずつ筋肉が固まりはじめ張りを感じるようになります。そしてその張りを放置すると、張りが痛みに変わっていきます。
筋肉が固まると筋肉内の血流も悪くなりますので、そこに老廃物が溜まり張りや痛みを感じてしまうのです。

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩は、胸の奥にある胸筋がこり固まり、肩が前方に突出することで誘発されます。左右の肩が体幹の一部である胸部や耳の位置よりも前方に出ている状態を指します。
肩から胸部にかけての筋肉がこわばることで縮まり、肩関節や肩甲骨、鎖骨、肋骨の位置が変位し、姿勢の乱れを引き起こすことがあります。その結果、姿勢不良が原因となって頭痛や肩こり、ストレートネック、眼精疲労、反り腰に起因する腰痛、自律神経の乱れによる不調などが生じる可能性があるため、注意が必要です。
また、巻き肩は長時間のスマートフォン操作やデスクワーク、横向きの睡眠姿勢などが原因で引き起こされることがあります。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩の状態が続くと、自律神経のバランスが乱れ、頭痛・吐き気・全身の倦怠感といった症状が現れることがあります。肩が内側に入り、肋骨の可動性が低下することで呼吸が浅くなり、疲れやすくなるほか、呼吸数の減少や内臓への血行不良により代謝が下がることもあります。
さらに、猫背へと症状が進行することで、巻き肩のみならず全身症状へと広がってしまうこともあります。
また、巻き肩になると、肩関節を構成する肩甲骨と上腕骨の位置関係が崩れ、肩関節を動かす筋肉群に過剰な負担がかかってしまいます。特に肩関節のインナーマッスルである「腱板」は、関節の安定に重要な役割を果たしており、これが損傷すると炎症につながるケースが多く見られます。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

近年では、スマートフォンの操作も巻き肩の大きな原因とされています。スマートフォンを見ているときは無意識のうちに首が下を向き、肩が丸まった姿勢になりやすくなります。長時間、手元をのぞき込むことで肩が体より前に出て内側に入り、筋肉がこわばったまま姿勢が戻らなくなる状態は「スマホ巻き肩」と呼ばれています。
同様に、デスクワークで長時間パソコンに向かう方も、肩が前に突き出た状態が習慣化することで、巻き肩になりやすくなるといわれています。さらに、横向きで寝る「横向き寝」も、上半身の体重が肩にかかり肩が前方に出てしまうため、巻き肩の一因と考えられています。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩の姿勢を放置してしまうと、猫背の姿勢へと移行するリスクが高まります。胸や肩甲骨周辺の筋肉が硬くなることで血液循環が悪化し、肩こり・首こり・腰痛などの不調が生じやすくなります。また、代謝の低下により疲れやすくなったり、体重の増加などにもつながる可能性があります。
加えて、巻き肩や猫背の姿勢は心理面にも影響を及ぼすことがあります。たとえば、気持ちが前向きなときには自然と胸を張った姿勢になりますが、気分が落ち込んでいるときには肩が内側に入り、巻き肩や猫背になりやすい傾向があります。このように、身体だけでなく心にも不調を引き起こす場合があるのです。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院では、巻き肩に対して以下の施術をご提案しております。
1. 猫背矯正施術
肩まわりに特化したメニューで、ストレッチや肩甲骨周辺へのアプローチを通して、姿勢や肩甲骨まわりの筋肉の状態を整えていきます。
2. 肩甲骨はがし
硬くなって動きが悪くなった肩甲骨周辺の筋肉を丁寧に緩める施術です。肩甲骨の可動域を広げることで、肩や胸が開きやすくなり、姿勢の軽減が期待できます。特にデコルテラインの見た目に関心のある女性の方にはおすすめです。
さらに、猫背矯正や肩甲骨はがし以外にも、深部の筋肉に刺激を与え血流を促す鍼施術などもご用意しております。日々の習慣や身体のリズムを整えることを目指して、適切な施術を通じてサポートいたします。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

巻き肩の軽減を目指すには、週に2回の施術を3か月間継続することが望ましいとされています。施術の間隔が空いてしまうと、せっかく緩和されてきた筋肉の状態が元に戻ってしまう可能性があるため、できる限り継続的にご来院いただくことをおすすめしております。
また、筋肉の硬さが強い方や、肩こりが慢性化して長期間放置されている方は、週に3回以上の施術が必要となる場合もございます。
当院では、通院しやすいような施術プランもご用意しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。